教育実習という授業改善の形② 同じ発問で行う4名の先生の授業研究

教育実習3週間目

1回目の保健は、教育実習生が授業する保健の授業に合わせて、教育実習生が作ったスライドを活用して他のクラスをもつ3人の先生を含む4人で授業をし、お互いに見学にいき、研究協議を行うという授業研究をしてきた。

 

この方法は、教材に頼らず、与えられたスライドでいかにわかりやすく説明をするかと言ったとても腕を問われるチャレンジで、とても勉強になったし、終わった後に振り返りをしやすいと言ったメリットもあったが、他の先生のオリジナリティーを殺してしまった感じもしてしまった。

 

なので今回は、教材も含めてある程度共通のテーマを設けながら、それぞれが教材から授業を作るということをするために、核となる発問を共通にし、授業全体がワンウェイにならないようにワークをいれることを条件としてそれぞれの先生に授業をしてもらった後、研究協議をするという流れにチャレンジすることになった。

 

核となる発問は以下の3つである

教科 保健 家族計画と人工妊娠中絶

 

家族計画について

Q1 もしあなたが結婚して、家族を持つことになったら、

あなたが何歳の時に、何人、何歳差で子どもが欲しいですか?

またその理由はなんですか?

 

避妊法について

Q2 避妊法のうち一つ選択し、その避妊法について

なぜ避妊できるのか、どのように使用するのか、使用するときの

メリット・デメリットはなんですか?

 

人工妊娠中絶について

Q3 中絶が認められている「特別な理由」とは何か

なぜその理由があれば中絶が認められるのか?

また、中絶すると心身にどんな健康影響が出るのか?

 

この授業研究を経てわかったこと(あくまで実感)が3つある。

 

差が出たのは

1、その授業で身につけさせたい能力が明確であること

2、学ぶ動機を作ること

3、内容をストーリーにすること

 

順を追って説明すると

 

1、身につけさせたい能力が明確であること

これは、いわゆる「本時の目標」ではない。教科の目標ではなく能力の目標。

想像すればわかるが、これだけの発問を50分で行えば4人とも似たり寄ったりの授業になる。しかし、差が出たのはそこにどんなことを求めたか。自己開示や傾聴姿勢、アウトプット前提のインプットなど「能力」を鍛えることを求めると自然とワークの質が上がった。ちなみに「能力を鍛えているのぞましい姿」について具体例を言った場合も僅かながらワークの質が上がった。

 

2、学ぶ動機を作ること

やる内容は決まっているが、それを生徒がさほど重要と思っていないギャップがある

これをちゃんと埋められるかがポイントで、このとき理屈が通っていることよりも、感情が動くことが大事で、映画の予告編のような先をチラ見せしながら見たい知りたい!と思うような言葉がけがポイントで、これはやはり教育実習生には難しく、経験年数が長い先生ほどうまくできていた(ちなみに経験年数が4名の中一番長いのは私である笑)

 

3、内容をストーリーにする

これは学ぶ内容にはそれぞれキーワードが存在して(教科書の太字みたいな)

それには関連性があるが、そのキーワードをバラバラに説明するのはウィキペディアにもできるが、それをちゃんと関連づけてそのワードが出てくる必然性を生み出す、

いわば、単語と単語の橋渡しをするようなスキルが大事である。

この発問3つにもそれぞれ関連があるが、常勤である私ともう一人の先生はそれをちゃんと理解できたが、非常勤の先生と実習生には理解するのが難しく、バラバラに取り扱っていた感じがしたと振り返っていた。

 

この辺のスキルに差が出てくることがわかった。

つまるところ、教科内容の理解以外に授業において伸ばすべき能力を明確にし、学ぶ必然性を解くことでモチベートし、学ぶべきキーワードに橋渡しをして1つのストーリーにする力が教員の能力の差として色濃く出る形になりました(これはなんの研究でもないデタラメです)

 

もう一つ、この発問3つを授業内で取り扱うととても時間がかかりますが、あえて50分完結で授業をすることを求めました。そのため「優先順位」を意識してタイムマネジメントをしなければなりません。そこも面白くて、教育実習生と非常勤の先生は終わらなくて後半を駆け込むように終わりました(後半は結構大事)

しかし、もう一人の常勤の先生はこのペースだと終わらないと判断し、授業内で予定していた中盤を削り、後半をちゃんと説明して終わりました。

 

これは体育でも起こったのですが、熟練者は中盤を削れますが、慣れてないと中盤をカットして終わりをちゃんとやれるようにコントロールできるようになるみたいです。

※実習生は最後まで終わらなくて終わりのメニューをカットしてました

 

最後に

 

実習生はこうした取り組みの中着々と力をつけたことは間違い無いですが、それ以上に一番力をつけたのは私自身で、特にこの授業研究での授業は人生でトップを争うほどの授業になりました。

 

これは自慢したいのではなく、どこまで行っても「与える側が一番与えられる」ということです。つまり、教育実習は教員の見習いを育てる期間ではなく、教員の見習いを指導するという経験によって自分自身が初心を思い出し、授業スキルを抽象化し、転用可能にしたり、改めて見直す機会になる教員研修であると思いました。

 

教育実習という機会を与えてもらったことに感謝です。

 

が、あまりにも負担が大きい(土日は疲れてこれでもかってくらい寝てました)

やっぱり制度の見直しは考えるべきです。しかしそんなこといっても仕方ないので

頑張ってよりプラスになるために捉え切ったつもりです。参考になれば・・・